保存車
(・ω・)/当館では2両目の名鉄の保存車です。(1両目) 名鉄モ750形モ754 瀬戸焼の博物館である「瀬戸蔵ミュージアム」に保存されています。 末期は揖斐線や谷汲線を走っていた車両ですが、その前は瀬戸線を走っていた車両ということで展示されています。 半…
※2020年撮影 世界の豊田の高台に2両の保存車がありました。 D51形849号機 新製当初は稲沢、末期は中津川所属と東海地区を主に走っていた機関車です。 立派な屋根の下保存されています。 銘板 動輪 フェンスで囲われていますが、公開されることもありそうな雰…
(・ω・)/蒲郡市博物館に保存されているD51形201号機とオハフ33 2424を見に行ってきました。 が・・・ 訪問時閉館していました。 臨時休館だったようです。 訪問前に最新情報を集めることの重要性を痛感しました。 それでも折角来ましたので、外から見える範…
※2020年撮影 希望の鐘 上に付いている鐘は戦後にアメリカから来たディーゼル機関車DD12形の床下の付いていた物だそうです。 説明板 野牛避け、というのがアメリカらしいですね。 下にあるこの車輪はどの機関車の物だったのでしょうか。 このモニュメントは、…
(・ω・)/明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、2021年最初の記事は2020年に撮影したこちらの保存車から参ろうと思います。 ヨ6000形ヨ6745 愛知環状鉄道保見駅前に保存されています。 車掌車が足回り付き、しかも1…
(・ω・)/恐らくこれが今年最後の投稿となります。 本年もご覧いただきましてありがとうございました。 ※2020年撮影 9600形9687号機 首都圏では若干見る機会が少ないように感じる9600形の保存車です。 説明板類 第二、第四日曜日は柵内にも入ることが出来るよ…
「茂」原の「萩」原って一見すると紛らわしいですね。 ※2020年撮影 8620形58680号機 三井化学の工場への専用線跡沿いにある、萩原公園に保存されています。 屋根も無ければ柵も無い、開放的な展示方法です。 巷で話題の某アニメ「○滅の刀」有限列車のモデル…
※2020年撮影 県営軌道庁南線の人車 1909年から1926年頃まで存在していたという、茂原と長南を結んでいた軌道で使われていた車両で、人が押すことで走る人車です。 軌道廃止後、この1両は民間に払い下げられて倉庫などとして使用されていたようで、現在もこう…
※2020年撮影 7000形7001号 北総開発鉄道(現:北総鉄道)開業時に製造された車両のトップナンバーです。 2006年に引退した後に西白井駅に隣接してあった格納庫に保管され、2012年に今の場所へ設置されました。 シートを被っていますが、7000形独特の形状はど…
約4年ぶりの再訪問です。 ※2020年撮影 0系21-100 1991年に廃車となった、博多側の先頭車だった車両です。 ここに設置されてから図書館として使われていましたが、2020年3月を以て閉館してしまいました。(前回訪問時はこちら) 図書館だった当時の看板と閉館…
※2020年撮影 951形951-1 1969年に作られた速度向上のための試験車両です。 現役時は2両で編成が組まれており、これはその新大阪側先頭車だった車両です。 相方の951-2も鉄道総研で試験用に使われていたそうですが、2008年に解体されています。 説明板 車内 …
※2020年12月追記※なんとこの試験装置は12月8日頃から解体が始まったそうです。 馬橋のワムに続いてまた1両、首都圏のワムが消えてしまいました・・・ ※2020年、公道上より撮影 中央線の上り列車に乗って、日野駅に到着する直前右に見えるあれを見てきました…
※2020年撮影 D51形385号機 1971年に鎌ヶ谷市が市制施行したのを記念して作られた公園に保存されています。 公園開設当初から保存されているようで、公園開設直後に撮られた航空写真を見ると既にその姿があります。 廃車時は長門に居た機関車ですが、現役時に…
(・ω・)/皆さんご存知?のかつて横浜に存在した遊園地「横浜ドリームランド」。 この遊園地には、開園時から1968年頃まで「外周列車」という物が存在していました。 ドリームランドの横に「ドリームハイツ」という団地が作られる際にそれは廃止となりました…
※2020年撮影 C11形292号機 渋谷の青ガエルが移動した今、恐らく最も有名な保存車となった?機関車です。 およそ5年ぶりの再訪問です。(前回訪問時はこちら) 説明板 毎日3回汽笛が鳴るらしいです。 動輪 車番 反対側より ↑この保存車の場所はこちら 新橋駅…
※2020年撮影 D51形125号機 船橋市郷土資料館の駐車場に保存されています。 末期は長門に居たとのことで、船橋の地を走ったことはあまり無いような気がします。 説明板 動輪 銘板 機関室は土日祝日の午前10時から午後4時まで公開されるそうですが、作者の訪問…
(・ω・)/新京成線に「習志野」と付く駅が2つありますが、そのいずれも船橋市なんだそうです。習志野市というより津田沼市ですね(( ※2020年撮影 鉄道連隊K2形134号機 現在は新京成が走っているルートにかつて敷設されていた、鉄道第2連隊の演習線で使われて…
※2020年、公道上より撮影 八王子総合訓練センター 209系を改造したものと事業用車の145系が使用されています。 八王子支社訓練車 2008年に209系ウラ18編成の中間車2両を使って作られたものです。 左側が元モハ209-76で右側が元モハ208-76です。 元々ここには…
※2020年、公道上より撮影 1800形1821号 丹波橋に程近いとある学校の校庭に置かれています。 最近に塗装の修繕が行われたようで綺麗です。 車番 反対側より 完全に訪問する季節を間違えたと思います。(^_^;) 草木の少ない季節に再訪問ですね・・・ 終わり
(・ω・)/凹凸陳列館の中国地方進出第2弾! この次に中国地方の保存車記事を書くのは・・・だいぶ先になると思います。(^_^;) ※2020年撮影 D51形917号機 末期は新見に居たという地元の機関車です。 福山のD51と同期と言えばそうかもしれませんね。 ちなみに説…
(・ω・)/ついに!!! 凹凸陳列館が中国地方に進出!!! これで一応は全地方制覇でしょうか。次に目指すは全都道府県制覇です・・・! ※2020年撮影 立派な屋根の下、D51とワムハチが繋げて保存されています。 フェンスで囲われており、中に入ることも出来ま…
※2020年、公道上より撮影 狭軌1形21号 いわゆるN電と呼ばれている車両です。 改番される前はN121号という番号だったそうです。 方向幕は無表示です。 ライトは埋められていました。 なお隣接する土地は防犯上撮影禁止ですのでご注意ください。 終わり
※2020年、公道上より撮影 D51形66号機 けいはんな学研都市でお馴染み、精華町の小学校の校庭に保存されています。 いわゆる「ナメクジドーム」を持つ初期型です。 説明板 横には腕木式信号機も置かれています。 別角度より 敷地外からお顔を望むのはほぼ不可…
※2020年、公道上より撮影 80形81号 1997年に地下鉄東西線が開通するまで京津線を走っていた80形のトップナンバーです。 カットボディで保存されています。 現役末期に編成を組んでいた82号も1両丸ごと同所に保存されていましたが、2015年に他所へ搬出されて…
※2020年撮影 C57形128号機 琵琶湖の畔にある遊びの森SL公園に保存されています。 立派な屋根の下保存されています。 整備も行き届いているようで、ピカピカです。 説明板 動輪 銘板 昔は機関室も公開されていたような雰囲気です。 現在は通常時に柵内へ入る…
※2020年撮影 長浜鉄道スクエア 日本最古の駅舎、長浜駅の旧駅舎が使われています。 前に置かれている車輪 施設内「北陸線電化記念館」に2両の保存車があります。 D51形793号機 末期は金沢所属で北陸本線を走っていた地元の機関車です。 ここへ来る前は長浜駅…
※2020年、公道上より撮影 米原にある鉄道総研の風洞技術センターに3両の新幹線試験車両が保存されています。 955形955-1 700系開発の基になった「300X」の博多側先頭車です。 反対側の先頭車こと955-6もリニア鉄道館に保存されています。 ロゴ 別角度より 95…
※2020年撮影 キ550形キ555 機関車に後ろから押されることによって除雪をする雪かき車です。 雪の多い関ケ原の除雪に使用されていたという縁で米原に保存されたようです。 この見た目で「貨車」というのも違和感がありますね。 ライトと旋回窓 雪対策かライト…
※2020年撮影 C12形29号機 大宮区役所のすぐ目の前、山丸児童公園に保存されています。 末期は大宮工場で入換用に使われていた地元の機関車です。 露天ですがそこそこ綺麗です。 説明板 鐘 工場入換用の物だそうです。 動輪 銘板 機関室には階段なども設置さ…
※2020年、公道上より撮影 EF60形116号機カッドボデイ 個人の方が保存されているようです。 EF60形の中でも最後の方に作られた車両で、前照灯が2つに分かれています。 近くより 銀の帯や車番のプレートは外されているようです。 パンタグラフ あたかも元から…