※2018年3月撮影

デハ1形レプリカ
入館して最初に通る3階にあります。実物が残っていないのが残念。。。
中は鉄道雑誌が置いてあったりと休憩スペースのような感じでした。

デハ3450形デハ3456号
2階「ゾーン3450」にあります。カットモデルになっています。
一つ上の番号である3455号もいすみ市にて保存されていますね~

運転シミュレーターとして使われています。
一見実物のように見えますが、こちらは元からシミュレーター用に作られたもののようです。
車番は「8090」になっています。


とても精巧ですね~

最初に載せた3456号のもう片方の運転台です。登場時の姿に復元されています。
かつて運転シミュレーターとして使われていたため、顔が壁を向いてしまっています。



2016年のリニューアル時に運転シミュレーターの装置が外されたようです。

デハ200形デハ204号
東急玉川線で走っていた車両です。この博物館のマスコット?的存在になっています。
かつては野田市にデハ206号も保存されていましたが、既に解体されてしまったためデハ200形では唯一の現存車です。


飲食が可能(確か)だったため、超満員です(^_^;)

手前の車両は、座席、つり革、網棚などそのまま残されているようですが、後ろの車両は座席が別の物に換えられていました。
運転台
銘板等
反対側より






江ノ電みたく204号+254号的な車番になるのではなく、2車体で204号なのですね。


電車とバスの博物館ですから、バスも保存されています。
バスの運転シミュレーターとして使われています。

説明板
こちらは「東急コーチ」の1号車、とのことですがバスに詳しくない作者にとっては何のことだかさっぱり ┓(・ω・)┏

とてもフカフカそうな椅子ですね~
座ってみた気もしますが、感触は忘れました(^_^;)


この色は東急バス!それだけなら分かります。


車内の写真は撮り忘れました。
電車とバスの博物館は建物がもう1つありまして、そちらにも保存車があります。

先ほどの運転シミュレーター用に壁を向いてたやつの同型車です。
こちらも登場時の姿に復元されています。



訪問時は写真の展示をやっていました。

自転車のサドルのような椅子ですね。





飛行機に入るための足場があるため、すっきり撮影することは不可能です。

カットモデルになっています。
ちなみに鳥取の方にこれの機体部分も残っているとか。。。

作者、飛行機に関しては車以上にさっぱり┓(・ω・)┏
コックピット

こちらも操縦シミュレーターとして使われていましたが、現在は撤去されたようです。