※2015年7月撮影

EF64形18号機
現在でも1000番台が多数現役の他、37号機も現役ですね~
露天ですが、塗装は綺麗でした。

銘板

JR貨物の所有だったようですね。

反対側から
この保存車がある所から中央本線沿いに少し行くと、1997年に廃止された旧線を活用した遊歩道に行きます。
※現在はトンネル老朽化のため閉鎖されているようです。

大日影トンネル
1902年に貫通したとのことです。これが1997年まで使われていたとは。。。!

案内看板

トンネル内
全長は約1.4kmで、とにかく長いです。通行するのに30分ほどかかりました。
レールも敷かれていました。

反対側
トンネルを出てすぐのところに鉄橋も架かっていました。

深沢トンネル
大日影トンネルを抜けると次に見えてくるトンネルです。
こちらはワイン貯蔵庫になっていて、横の受付に申し出れば内部を少しだけ見学することができます。

内部
さすがワインの貯蔵庫とだけあって、涼しかったです。

駅を通り過ぎた反対側には、旧勝沼駅のホームがありました。

駅名表
終わり