そこの車庫の中に「レトロでんしゃ館」という博物館があります。
※2018年8月撮影

シールドマシンモニュメント
レトロでんしゃ館の入り口でもある、日進工場の正門脇にあります。

説明板

裏側

この中に3両の市電と2両の地下鉄が保存されています。
1400形1421号
説明板
ここに保存される前はダイエー(現:イオン)上飯田店に保存されていたみたいです。
前面拡大
パンタグラフ
車内
運転台
ワンマン用の機器みたいなものもありました。
反対側より

戦前に製造されたものです。
一部は同じ愛知県の豊橋鉄道に譲渡され、2017年まで車籍があったらしいです。









連接構造の車両です。
壁スレスレに置かれている為、どうしてもこうなります。

貨物用の車両のフロントパネルです。これも一種のカットモデルですかね。
東山動植物園に保存されていましたが、1995年に解体されてしまい部品のみがこうして残っています。
あと5年ほど持っていたら解体されることなくここに保存されていたかもしれませんね・・・もったいない。

説明板

裏側

系統版なども展示されていました。

引退後、幼稚園にて使われていたものを買い戻して保存されたものらしいです。
説明板
前面


どうでもいいことですが、もう1年訪問が早ければ西暦と同じ車番でしたね~

車内
赤色の座席というのも珍しいですね。

かの有名な(?)「黄電」です。
1985年まで現役だったそうです。
これの他に隣接する日進工場に135号のカットモデルがある他、琴電に譲渡されて現役の物もあります。


台車
他にも様々な展示がありました。

色々な車両の部品が混ざっているようです。
漁礁として沈められた車両の一部も展示されていました。
拡大


今も海底にはたくさんの市電があることでしょう。
海底に沈む市電・・・悲しいですがロマンがあります。

終わり