凹凸プラ陳列館

凹凸プラ陳列館 (・ω・)/毎度ご覧頂きありがとうございます。

三笠鉄道記念館の展示車両・その1

※2022年8月撮影

北海道でも最初期に建設され、1987年に廃止となった幌内線の終着幌内駅跡に鉄道テーマパークがあります。

 

キシ80 31

昭和39年新潟鉄工製、キハ80系の食堂車です。

新製配置は尾久で、後に渡道してきたものだそうです。

引退後の現在も食堂として活用されています。

台車

車番

銘板

反対側

 

DE10形1702号機

昭和49年川崎重工製です。

新製配置は中部地方で、後に渡道して名寄や旭川に所属し民営化前に廃車となっているそうです。

説明板

銘板

タブレットキャッチャーもあります。

反対側

 

セキ6000形セキ6657

昭和45年に輪西でセキ3000形を改造して出来た石炭車です。

最高速度が他の貨車より遅かったため、それを示す黄帯が巻かれています。

北海道初の鉄道の港側終着駅跡、小樽市総合博物館にも同型が保存されています。

説明板

車番

台車

銘板

検査標記

反対側

 

ワム60000形ワム66172

昭和37年日車、輸送機工業製です。

末期は通常の貨物ではなく、事業用に使われていたようで白帯が巻かれています。

説明板

走行装置

ワム60000形は車体のみ残っていることが多く、走行装置含め完全体で残る物はかなり貴重です。

銘板

常備駅

車番

信号機器専用

連結注意

扱いはヤ400のような感じだったのですね。

検査標記

反対側

 

 

DD15形17号機

昭和38年日車製です。

新製当初は新潟、後に渡道し民営化前に廃車となっています。

製造当初は複線形ラッセルでしたが、後に単線用に改造されています。

説明板

車番

反対側

 

DD14形1号機

昭和35年汽車會社製、DD14形のトップナンバーです。

新製から廃車までずっと北海道に居た車両で、民営化前に廃車となっています。

説明板は撮り損ねました。

車番

反対側

 

操重車

移動式クレーン車です。

昭和33年浜松工場製のソ80形ソ81と、昭和55年に長野工場でコキ5500形を改造して出来たチキ6000形チキ6147が控車として前に付いています。

チキ6147説明板

ソ81の説明板は撮り忘れました。

ソ81操縦室

ソ80形としては現存唯一です。

反対側

 

キ700形キ756

昭和57年に苗穂工場にて、キ700形に近代化改造をして出来た除雪車です。

駅などの広いところを除雪する広幅のジョルダン式です。

機関車の前に繋げて使うため、分類上は「貨車」です。

説明板

標記

銘板

反対側

 

キ100形キ274

昭和34年に長野工場にて、木製のキ400形という車両を鋼体化して出来た車両です。

単線用のラッセル車で、機関車の前に繋げて使われました。

説明板は撮り忘れました。

反対側

その2に続く

保存車リスト~北海道編~